お気軽にご相談ください!
足のむくみ



- 夕方になると靴がきつく感じる
- 足が重だるく、疲れやすい
- 靴下の跡がなかなか消えない
- 立ち仕事やデスクワークの後に足がパンパンになる
- 朝と夜で足の太さが違う気がする
- 足が冷えやすい、しびれる
- マッサージしてもすぐにむくみが戻る

足のむくみの症例報告
記事が見つかりませんでした。
足のむくみとは
足のむくみとは、体内の余分な水分が足にたまり、ふくらはぎや足首が腫れぼったく感じたり、皮膚を押すとへこんだまま戻りにくくなる状態を指します。

特に夕方や長時間同じ姿勢を続けた後に強く現れることが多く、血液やリンパの流れが滞ることが主な原因です。
女性の8割以上がむくみに悩んでいる?
日本では働く女性の約87%が足のむくみを感じているという調査もあり、非常に多くの方が悩んでいます。また、下肢静脈瘤など病気が隠れている場合もあり、日本人の10人に1人、推定1,000万人以上がむくみや関連疾患を抱えているとされています。
また、年齢を重ねるごとに筋力が低下し、血流が悪くなることでむくみやすくなる傾向も指摘されています。

足のむくみを体質だからといってそのままにしておくと、単なる不快感や疲労感だけでなく、慢性的な血行不良につながり、皮膚の色が悪くなったり、だるさや痛みが強くなる場合があります。さらに進行すると、皮膚が硬くなったり、潰瘍ができやすくなったり、感染症のリスクも高まります。
重度の場合は下肢静脈瘤や深部静脈血栓症といった疾患に発展し、最悪の場合はエコノミークラス症候群(肺塞栓症)など命に関わる状態に至ることもあります。むくみは単なる疲れのサインと考えがちですが、体の異常を知らせる重要なサインでもあるため、早めの対策が大切です。
足のむくみの原因
足のむくみは、内臓疾患や甲状腺の異常といった基礎的な病気が関係している場合もあります。これらの疾患は、むくみだけでなく他の症状も伴うことが多いため、注意が必要です。
一方で、運動不足や冷え、長時間立ちっぱなしの仕事など、日常の環境や生活習慣が原因でむくみが起こることもあります。こうした場合、多くの人は「体質のせいだ」と思い込んでしまい、特に気にせず放置してしまうこともあります。しかし、むくみの原因は一つだけではなく、生活習慣や体の状態によって異なるため、自己完結しないことが大切です。

ですが、これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、足のむくみの原因はひとつに断定できるものではないということです。
- 下肢静脈瘤
- ステロイド剤の服用
- 運動不足
- 冷え性による血流悪化
- 甲状腺疾患
- 長時間同じ姿勢による血流、リンパの流れの停滞
- 怪我や手術後で一時的にむくみが発生
足のむくみは複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
足のむくみは、これら複数の要因が重なり合って発症することが多い症状です。生活習慣や体質、年齢、服用中の薬などさまざまな背景が影響し合い、個々に原因が異なる場合も珍しくありません。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。
一人で抱え込まず足のむくみの改善事例が豊富な当院にお気軽にご相談ください。

病院とはここが違います
足のむくみへの対応として病院や一般の整体院では次のようなものが一般的です。
- 足を高くして休む
-
心臓よりも足を高い位置にして休むことで、重力を利用し血液やリンパの流れを促進
- 弾性ストッキングの着用
-
足に圧力をかける専用のストッキングを使用し、血液やリンパの流れをサポート
- 運動療法
-
ふくらはぎや足首を動かす運動やストレッチを取り入れ、筋肉のポンプ作用を活性化して血流を促す
足を高くして休む
寝ているときにむくみを和らげる効果はありますが、根本的な原因を解決するものではなく、日常生活の中で継続して実践するのが難しい場合もあります。
弾性ストッキングの着用
長時間の着用は不快感や締め付けによるストレスを感じやすく、正しいサイズや装着方法を守らないと逆効果になることもあります。
運動療法
継続が必要ですが、忙しい日常の中で習慣化しにくいことや、体力や関節に不安がある方には負担になる場合もあります。
足のむくみを改善するために
どれだけ多くの治療法を試しても、それが原因を取り違えたまま進められる治療だとすれば改善など見込めません。

当院は、5種類の充実した検査で、一人ひとり異なる足のむくみの原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。
当院のアプローチ
東洋医学では、足のむくみは水滞(すいたい)と呼ばれる体内の水分循環の乱れが原因と考えられています。水滞とは、体の中で水分がうまく巡らず、余分な水分が特定の部位に停滞してしまう状態を指します。これは単なる血流の問題だけでなく、消化吸収や代謝、自律神経のバランスなど全身の調和の乱れが関与していると捉えます。
当院では、むくみを単なる局所の問題とせず、全身のバランスを整えることを重視しています。鍼灸や手技療法を組み合わせ、体質や生活習慣、ストレスの有無なども総合的に評価し、一人ひとりに合わせた施術を行います。これにより、むくみの根本的な改善と再発防止を目指します。西洋医学的な治療だけでは解決しにくい慢性的なむくみや、原因がはっきりしないケースにも対応できるのが当院の特徴です。
また、足のむくみだけでなく、むくみに伴う冷えや疲労感、消化不良などの症状にも総合的にアプローチします。鍼灸治療は副作用が少なく、安心して受けていただけるため、多くの患者様にご好評いただいています。全身のバランスを整えることで、根本から体質改善を目指し、むくみやそれに伴う不調の緩和を図ります。患者様一人ひとりの体質や症状に合わせて施術内容を調整し、健康な状態へと導きます。
足のむくみを改善するための重要なポイント
医療機関では主に内臓疾患や血管の病気がないかを調べることが中心となりがちですが、内臓疾患がない場合、多くの医療機関では対処療法として着圧ストッキングの着用や運動指導を提案されることが一般的です。しかしながら、これらの方法だけでは根本的な改善にはつながりにくいのが現状です。

当院の治療は単に症状を抑えるだけでなく、全身のバランスを整え、自然治癒力を引き出すことを目的としています。
東洋医学では「森(身体全体)を見て木(むくみ)を治す」という言葉があるように、身体はすべてつながっているという考え方が根底にあります。そのため、症状が現れるタイミングや、他にどのような不調があるかも診断の大切な基準となります。
当院の鍼灸治療では、足のむくみの原因は筋力低下だけにとどまらず、胃腸の不調や甘いものの過剰摂取による水分の蓄積など、多角的な視点からアプローチします。筋肉の血行促進や自律神経の調整を図るだけでなく、胃腸の働きを整えることで体の内側から冷えを改善します。また、甘いものの摂り過ぎによる水分代謝の乱れを改善し、体内の水毒を排出することも重要です。
総合的な施術を行うことで、足のむくみの根本原因に働きかけ、持続的な改善を目指します。足のむくみは単なる運動不足だけでなく、生活習慣や内臓の状態とも密接に関係しているため、個々の状態に合わせた総合的なアプローチが必要です。当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせて最適な治療計画を提案し、健康的な体温維持をサポートいたします。
当院の特徴
鍼灸師である院長又は副院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 国家資格を持つ院長・副院長が最後まで担当 | 技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査ですぐ施術に入ってしまう | 簡単な問診だけして
施術 | 症状に合ったツボを使い 的確に対応可能 | (対処療法) | 痛い所にだけ鍼灸をする
足のむくみの改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。
だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように当院は検査から施術まで担当スタッフが一貫して行います。
変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。足のむくみは東洋医学の専門家である鍼灸師にお任せください。
足のむくみに関するQ&A
- 生理の前後にむくみが出るのはなぜですか?
-
ホルモンバランスの変化により体が水分を溜め込みやすくなるためです。多くの女性が経験する生理的な現象ですが、むくみが強い場合は専門家へご相談ください。
- 産前、産後はむくみやすいですか?
-
妊娠や出産に伴うホルモン変化や血流の変化により、むくみやすくなります。過度な場合は医師に相談してください。
- 片足だけむくむのは病気ですか?
-
片足だけむくむ場合は血管やリンパの病気が隠れていることもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。
- カリウムをたくさん摂ればむくみは解消しますか?
-
カリウムは体内の水分バランスを整える働きがありますが、むくみの原因が他にもある場合は効果を感じられないこともあります。
- お酒の飲みすぎはむくみに悪いですか?
-
アルコールは体内の水分調節を乱しやすく、むくみを悪化させることがあります。適量を守りましょう。
- ストレッチなどのセルフケアで治せますか?
-
前日に少し食べ飲み過ぎた、などの一過性のむくみであれば、ストレッチや運動で改善することが多いですが、慢性的にむくみがある場合は体質改善などの根本的な解決が必要になります。

原因がわからず足のむくみに苦しめられていた皆さまも、当院の鍼灸施術を受けて、このような変化がありました。

- 夕方になっても足が軽く、一日快適に過ごせる
- 靴下の跡が気にならなくなった
- 立ち仕事や長時間の移動後も疲れにくくなった
- 足のラインがすっきりして、おしゃれを楽しめるようになった
全身のバランスを整え、いま起きている症状だけでなく原因から改善する鍼灸施術は、足のむくみとは非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
その人その人で原因が異なるため、足のむくみを自力で改善することは困難です。
時間が経てば経つほど、どんどん原因も複雑になっていきます。足のむくみは早めの対処が改善のための重要なポイントです。
一人で悩まず、お気軽にご連絡ください。


鐵川先生の施術は、東洋医学の考えを軸に、根本からの健康改善を目指している点が大きな特徴です。現代の医療が症状や病気の「原因」にフォーカスし、薬や手術で対処するのに対し、東洋医学は「なぜそのような状態に至ったのか」を多角的に考えます。
特に注目すべきは、全身のバランスを整える鍼灸施術です。適切なツボの選定により血液循環を促進し、免疫力を高めることで、体が本来持つ治癒力を引き出します。
「薬に頼らず再発しない体づくりを」という鐵川先生の信念は、東洋医学を大切にする私としても深く共感するところです。長年の症状に苦しむ方にとって、鐵川先生の施術は大きな希望になることでしょう。信頼と実績を兼ね備えた鍼灸ルーム青い鳥・札幌元町院を、おすすめします。
泉 賢秀
富山寿楽堂鍼灸院・整体院院長。光山寺第16世住職。鍼灸学士。 こころと身体を整える鍼灸気功整体を統合した、「優しいツボ施術」でこの30年間でのべ17万人以上を施術。薬にできるだけ頼らないこころと身体の健康支援で、不妊症、自律神経失調症なども改善。大手口コミサイトでも鍼灸、整体部門で富山県1位の評価を獲得。健康雑誌などでも紹介され、『開運治療』として特集テレビ番組でも放映される。2024年9月には「医僧が教える 身体とこころを整えて子宝に恵まれる本」を執筆。

鍼灸の国家資格を持つ施術者が
最後まで担当

当院は夫婦ともに厚生労働大臣認定の鍼灸専門学校で3年間学び、国家資格を取得しています。その後も総合病院や整形外科で多くの臨床経験を積んでおり、高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
鍼灸師は国家資格取得後は治療院で臨床経験を積むことがほとんどです。しかし当院では夫婦ともに病院での勤務経験があるため治療院では経験することのない肩の腱板断裂や臼蓋形成不全などの手術後の患者さまの臨床経験も豊富です。
5種類の独自検査で
「不調の原因」を特定

当院では整形外科的検査を始め、姿勢、動作検査に加え腹診、舌診といった東洋医学的検査を組み合わせ多角的にお身体の状態を可視化していきます。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。難しい言葉を使わずお話していきますので、不明な点があれば何でもご質問ください。
簡単な問診をしたあとに難しい専門用語で症状の説明をし、検査もしないまま施術をスタートする場合も。施術後には『毎日通ってください』と言われるだけで、結局なにも症状が改善しないこともあります。
少ない鍼でも効果を実感

当院の鍼灸は、患者さまの症状に合わせてツボを決めて施術をしていきます。その人の日常生活やお仕事など、普段の身体の動きから逆算して不調の原因を突きとめます。本当に必要な場所に鍼灸をしますので、身体への負担も少なく十分な効果も期待できます。
腰が痛ければ腰だけに鍼を数本から数十本し、一時的には腰が軽くなる気になります。その症状によって原因が様々なので、痛みのあるところにだけ鍼灸をしてもその場しのぎになってしまいます。
女性スタッフ常駐

女性の患者さまで、男性の先生には言いづらい症状や背中や腰に鍼灸をされるのは恥ずかしいという場合は副院長が担当いたします。指名料も掛かりませんのでご安心ください。
待ち時間がなく
スムーズに施術

当院は完全予約制のため患者さまをお待たせいたしません。身体に負担を掛けないよう施術時間も20分前後となっていて、お仕事帰りや買い物ついででも通いやすいようになっています。

①問診表への記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。痛みの場所だけでなく、日常生活で苦労していること、痛みや不調のために諦めてしまっていることなどもお聞きします。できるだけ詳しく記入ください。
②問診

痛みや不調の原因を特定するために、いつから痛いのか、何をして痛いのかなどをお聞きします。これは関係ないかも、と思うような些細なことでも遠慮なくお話ください。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて体のゆがみや姿勢などをチェックしていきます。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・説明

東洋医学的検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。
⑤初回施術

各種検査の情報をもとに施術を行います。初回の施術ではどの手技で身体へどのような反応が出るのかを確認するための施術になります。
⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金又はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑦初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。現在のお身体の状態と過去の似た症状の患者さまのデータとを比較し、最適な施術方法をご提案します。
⑧施術

鍼灸の国家資格を持つ院長又は副院長が施術致します。身体の症状に合わせ最適なツボに鍼灸をして、すばやく施術を行います。
⑨施術計画書の説明・アドバイス

初回に行った各種検査情報と施術反応をもとに、施術内容、通院頻度、セルフケアなどのアドバイスを提示致します。不調を繰り返さないための根本的な改善に向けた施術計画をわかりやすくご説明します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。


①地下鉄東豊線・元町駅3番出口を出て、交差点を右に曲がります

②少し進むと左手に札幌幼稚園さんがあり、さらにまっすぐ

③ザ・ビッグ元町店さん(旧西友)が見えてきたら、その交差点を左に曲がります

④まっすぐ進むと左手に元町総合クリニックさんがあり、さらにまっすぐ

⑤当院に到着

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。
- 着替えは必要ですか?
-
施術しやすいよう手足の裾が捲りやすい服装でお越しください。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
健康保険はお使いいただけません。保険治療では適応できない幅広い症状に対応しているため、自費診療とさせていただいております。
- 初回はどれくらい時間がかかりますか?
-
初回は、問診・検査・施術で40分から50分ほどかかります。

誰もが100歳まで笑顔で暮らせる社会を目指して

国家資格取得後に病院等で臨床経験を積むたびにいつも思うことがありました。それは、多くの人が手術が必要な状態まで身体を悪くされてから、藁をもすがる思いで来院してくることです。
もっと早く来院してくれたら手術しなくても済んだかもしれない。
このような状態では痛みに耐えられず結局は手術をする患者さまがほとんどでした。術後も痛みや痺れが残る場合があり、元気だったころの生活には戻れないこともあります。
今はちょっと痛いだけだったり、疲れたときだけ体調が悪いだけだったりかもしれません。でも、このような状態を何年も放っておくと先ほどお伝えしたような、手術という最終手段を選ばざるを得ないことになりかねません。
そのような方を間近で見てきたからこそ、ひとりでも多くの方のお力になりたいと考えています。
院名の青い鳥には「身近な幸せ」という意味があります。健康という身近な幸せを手に入れるためのお手伝いを私たちはしています。
不調のない健康という幸せを一緒に手に入れませんか?
鍼灸ルーム青い鳥・札幌元町院
院長 鐵川福也


自然治癒力をさらに引き出す新発想の鍼灸を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。